文字サイズ 標準拡大

事務所だより

コナン君の裁判員制度問答No.6 豆電球No.65

2008年8月5日

コナン君の裁判員制度問答No.6

コナン おはよう。今日は、早朝から仕事かい。

長谷川 うだるような夏の暑さでバテ気味だったが、今朝は5時に起きて歩いてみたら、夏の朝が爽やかだってこと体験したよ。

コナン 「裁判員制度になったらこうなる!」の第一回、やっぱりむつかしかったがね。まあ、ちっと平易な説明を心がけてちょ。

長谷川 自分でも反省している。言いたかったことは、要する に、刑事裁判らしい裁判になる、再生するっていうことなんだ。テレビで裁判物ドラマをやっているのを見るだろう。法廷での関係者の尋問や被告人質問を聞い て裁判官がジャッジする。弁護士や検察官が、集中的に裁判に取り組み、主張をたたかわせる。
今の刑事裁判は、そうなっていないところに問題があるってことだよ。
直接主義の実現と公判審理の充実、当事者主義の実現といわれるのは、そういう意味だと理解していただきたい。

コナン 捜査官の供述調書が主役の裁判で公判で形骸化しているという話だったね。
「こうなる!」第2は、何だね?

長谷川 「裁判員制度になったら日本の刑事裁判はこうなる!」の第2。
それは、職業裁判官だけでなく、様々な階層、職業、生活条件、価値観を持つ裁判員が審理と評議に参加することによって、健全な社会常識が裁判に反映される可能性が広がるということだ。

コナン 職業裁判官だけでは、問題があるのか。

長谷川 もちろん、裁判官にも、いろんな人がいるから、いちがいには言えない。
しかし、概して、大学を卒業し司法試験の受験生活に入り、合格後に任官して、そのまま定年まで裁判官として仕事をする人が多い。判事補から始まり、一歩づつ階段を上っていき、総括判事(裁判長)、裁判所の所長になって、だいたい、定年だ。

コナン 官舎と裁判所の間を車で送迎されているって話は聞いたことがあるよ。転勤も多いらしいね。自分の政治信条を自由に述べたり、団体に加入したりすることも遠慮しなければならないらしいね。

長谷川 日本の裁判官は、賄賂が効かず、清潔だ。誠実な人が多い。大分県の教育委員会のような賄賂漬けということは、まずない。身分保障がされ、裁判官の独立が保障されていることは大きい。
しかし、他面で、官僚制の弊害が生まれ、上からの圧力に弱い、最高裁に迎合しやすいということが指摘されている。同じ司法官僚として検察官との間に親近感やなれ合いが生まれやすい。判検交流といって、裁判官が検事に出向したりしていることもある。
また、どうしても惰性と経験主義に陥る。裁判が日常的ルーティーンになり、有罪率99%という中で、初めから予断を持って被告人を眺める傾向も生まれやすい。「無罪の推定」「疑わしきは被告人の利益に」という原則が、建前になっていないか心配されている。
裁判員制度導入は、無作為抽出で選ばれた市民代表が審理と評決に加わることにより、これを改め、裁判に市民の健全な社会の良識を反映させることにつなが ると思う。また、「検察官が合理的な疑いを容れない程度に被告人の有罪を証明しない限り被告人は無罪としなければならない」という刑事裁判の原則が、より 生かされる可能性が広がると私は見ている。

コナン 確かに、庶民の目から見れば裁判官は超エリートに見え る。社会の底辺で生きている人たちの暮らし、どんなことを考えて生活しているのか、疑問に思うことがあるよ。僕がどうしても納得できないのは配置転換に関 する裁判所の判断だ。子供を育て、介護に従事している女性労働者を大阪から東京へ配転することも企業の自由裁量だから仕方ない、って裁判があったけど。

長谷川 裁判の審理と判決に市民の常識が反映するということ以前に、裁判員制度の導入によって、裁判所の外からの風が入ってくること自体に意味がある。
このことは、改めて述べる機会があると思う。

このページの先頭へ